エクセル
記事一覧
エクセル関連の記事一覧です。
内容・用途ごとに、関連する記事やエクセル関数を以下にまとめました。
解説記事のあるエクセル関数は、「関数」の欄にリンクがあります。
内容・用途
記事
関数
数値計算
ランダム・乱数を扱う
三角関数と角度計算
↔️[単位変換] 度 → ラジアン
RADIANS
↔️[単位変換] ラジアン → 度
DEGREES
🟦[三角関数] サイン
SIN
🟦[三角関数] コサイン
COS
🟦[三角関数] タンジェント
TAN
🟪[逆三角関数] アークサイン
ASIN
🟪[逆三角関数] アークコサイン
ACOS
🟪[逆三角関数] アークタンジェント
ATAN
個数をカウントする
対象データの個数をカウントする
数値の個数をカウント
空白セル以外の個数をカウント
空白セル・空文字の個数をカウント
COUNTBLANK
フィルタ対象を無視してカウント可能
SUBTOTAL
フィルタ対象を無視してカウント可能 (SUBTOTALの上位互換)
条件付きで個数をカウントする
単一条件でカウント
複数条件でカウント
配列演算でカウント
データベースで数値のみカウント
DCOUNT
データベースで空白以外カウント
DCOUNTA
FILTERで抽出したデータをカウント
FILTERCOUNTA
合計 (加算) する
対数を計算する
🟦[実数用] 底を任意に指定
LOG
🟦[実数用] 常用対数 (底:10)
LOG10
🟦[実数用] 自然対数 (底:ネイピア数e)
LN
🟪[複素数用] 常用対数 (底:10)
IMLOG10
🟪[複素数用] 自然対数 (底:ネイピア数e)
IMLN
🟪[複素数用] 二進対数 (底:2)
IMLOG2
数値を丸める
基準値で丸める
↕️ 四捨五入
MROUND
↗️ 切り上げ
CEILING
↗️ 切り上げ
CEILING.PRECISE
↗️ 切り上げ (負の値の動作指定可)
CEILING.MATH
↘️ 切り捨て
FLOOR
↘️ 切り捨て
FLOOR.PRECISE
↘️ 切り捨て (負の値の動作指定可)
FLOOR.MATH
統計値を算出する
分散を算出する
母分散・標本分散を算出
VAR.P
不偏分散を算出
VAR.S
母分散・標本分散を算出 (旧関数)
VARP
不偏分散を算出 (旧関数)
VAR
母分散・標本分散を算出 (文字列・論理値を含む)
VARPA
不偏分散を算出 (文字列・論理値を含む)
VARA
標準偏差を算出する
母標準偏差・標本標準偏差を算出
STDEV.P
不偏標準偏差を算出
STDEV.S
母標準偏差・標本標準偏差を算出 (旧関数)
STDEVP
不偏標準偏差を算出 (旧関数)
STDEV
母標準偏差・標本標準偏差を算出 (文字列・論理値を含む)
STDEVPA
不偏標準偏差を算出 (文字列・論理値を含む)
STDEVA
統計的仮説検定を行う
文字列操作
文字列を検索・抽出する
指定文字の位置を検索(柔軟一致)
SEARCH
指定文字の位置を検索(厳密一致)
FIND
先頭からの文字列を抽出
LEFT
末尾からの文字列を抽出
RIGHT
指定位置からの文字列を抽出
MID
指定文字の前を抽出
TEXTBEFORE
指定文字の後を抽出
TEXTAFTER
指定文字で文字列のすべてを取得
TEXTSPLIT
文字列を置換・変換する
文字列を置換 (指定位置)
REPLACE
文字列を置換 (検索してマッチした位置)
SUBSTITUTE
英字の小文字を大文字に変換
UPPER
英字の大文字を小文字に変換
LOWER
英字の先頭を大文字、他を小文字に変換
PROPER
全角英数値を半角に変換
ASC
半角英数値を全角に変換
JIS
文字列同士を結合する
複数の文字列を結合 (範囲で指定不可)
CONCATENATE
複数の文字列を結合 (範囲で指定可)
CONCAT
複数の文字列を結合 (区切り文字付き)
TEXTJOIN
配列データを文字列として表示
ARRAYTOTEXT
全記事一覧
- 2025/04/01エクセルでスピアマンの相関係数の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/17エクセルGEOMEAN関数による幾何平均(相乗平均)の求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/18エクセルMODE.MULT関数による最頻値(モード)の求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/19エクセルで加重平均の簡単な求め方(SUMPRODUCT関数使用)【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/19エクセルで変動係数(CV)の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/21エクセルFREQUENCY関数での度数分布表の簡単な作り方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/21エクセルで標準誤差(SE)の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/22エクセルで3σの求め方(標準偏差を使った計算)【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/22離れたとびとびのセル範囲も含められるエクセルの平均の出し方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/22エクセルでエラー値(#div/0)を除く条件付きで統計値(平均値など)を出す方法【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/23エクセルでべき乗(累乗やn乗根)を使った指数の計算方法【関数まとめ】
- 2025/04/24エクセルの分散の算出ではVAR.SとVAR.Pのどっちを使うべきか【関数まとめ】
- 2025/04/24エクセルの標準偏差の算出ではSTDEV.SとSTDEV.Pのどっちを使うべきか【関数まとめ】
- 2025/04/24エクセルの共分散の算出ではCOVARIANCE.SとCOVARIANCE.Pのどっちを使うべきか【関数まとめ】
- 2025/04/25エクセルで偏相関係数の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/25エクセルで分散共分散行列(共分散行列)の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/26エクセルで母平均の95,99%信頼区間の上限・下限の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/26エクセルで母分散の信頼区間の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/29エクセルの関数で対応のあるt検定のやり方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/29エクセルのカイ二乗検定(独立性の検定)のp値の求め方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/04/30エクセル関数を使った一元配置分散分析(ANOVA)のやり方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/02エクセル関数を使ったマンホイットニーのU検定のやり方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/03エクセル関数で重複しない桁数の多い乱数の生成方法(範囲指定可能)【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/03エクセル関数で重複しない乱数のシンプルな生成方法(範囲指定可能)【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/05エクセルで指定した値のランダム並び替え/振り分け(抽選や席替えにも使える)【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/06エクセルのSUMPRODUCT関数で複数条件を設定してカウントする方法と使い方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/06エクセルSUMPRODUCTとCOUNTIF関数でデータの重複なしでカウントする方法の解説【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/07エクセルで構成比率や累積構成比(累積比率)を算出:ABC分析・パレート図に応用【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/08エクセルINDIRECT関数とは?別シートを参照し、VLOOKUPと組合せる使い方【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/05/08エクセルVLOOKUP関数の使い方: エラー(N/A,REF)の対処、MATCH+INDEXやXLOOKUPと比較【コピペ用テンプレートあり】
- 2025/06/13エクセルSUM関数の使い方: 合計値を算出できる - 文字が入っていたら合わない/0になるので注意
- 2025/06/16エクセルAVERAGE関数の使い方: 平均値を算出 - 空白、DIV/0エラー値、0を除く方法も
- 2025/06/16エクセルMIN/MAX関数の使い方: 最小値/最大値を取得 - エラーを除く、0以外の計算も
- 2025/06/16エクセルIF関数の使い方: 条件分岐を設定 - if else文の機能
- 2025/06/17エクセルCOUNT関数の使い方: 数値の個数取得 - 0になる場合や0以外の評価方法も
- 2025/06/17エクセルCOUNTA関数の使い方: データ個数の取得 - 数式/空白の除外についても
- 2025/06/18エクセルCOUNTIF関数の使い方: 条件付きでデータ個数をカウント - 度数分布表の作成にも
- 2025/06/18エクセルCOUNTIFS関数の使い方: 複数条件ありで個数をカウント - OR条件への対応方法も
- 2025/06/18エクセルSUMIF関数の使い方: 単一条件ありで合計値算出 - 複数列データにも対応可
- 2025/06/19エクセルSUMIFS関数の使い方: 複数条件ありで合計値算出 - #VALUE!エラーの対処法も
- 2025/06/19エクセルXLOOKUP関数の使い方: #VALUE!エラーの対処法、検索範囲を複数列にする方法も
- 2025/06/19エクセルROUND関数の使い方: 四捨五入されない場合の原因は?
- 2025/06/20エクセルROUNDDOWN / ROUNDUP関数の使い方: 数値の切り捨て/切り上げ
- 2025/06/20エクセルIFERROR関数の使い方: エラー値を空白に - 0が表示される対策あり
- 2025/06/20エクセルAND関数の使い方: 複数条件の同時成立を判定 - 3つ以上も可
- 2025/06/20エクセルOR関数の使い方: 複数条件のいずれかの成立を判定 - 3つ以上も可
- 2025/06/20エクセルNOT関数の使い方: 論理値の反転 - IFやANDと組み合わせられるが...
- 2025/06/21エクセルTODAY関数の使い方: 現在の日付を取得 - 固定方法や+1の意味は?
- 2025/06/21エクセルNOW関数の使い方: 現在の日時を取得 - 固定方法は?
- 2025/06/21エクセルPRODUCT関数の使い方: すべて掛ける - IFとの組合せも
- 2025/06/21エクセルMEDIAN関数の使い方: 中央値の算出 - IFとの組合せも
- 2025/06/23エクセルUNIQUE関数の使い方: 重複なしで値を取得 - 0の除外方法も
- 2025/06/23エクセルIFS関数の使い方: 複数の条件分岐 -「それ以外」の指定も必要
- 2025/06/24エクセルTEXT関数の使い方: 表示形式を指定して数値(日時)を文字列化 - コード一覧あり
- 2025/06/24エクセルDATE関数の使い方: 年・月・日の数値から日付を生成 - カレンダー作成に便利
- 2025/07/01個数をカウントする関数の違い(COUNT, COUNTA, COUNTIF, COUNTIFSなど)【エクセル】
- 2025/07/04複数条件付きでカウントする関数の違い(COUNTIF, COUNTIFS, DCOUNT, DCOUNTAなど)【エクセル】
- 2025/07/05度数の算出関数の違い(COUNTIF, COUNTIFS, FREQUENCY)【エクセル】
- 2025/07/05検索・参照関数の違い(XLOOKUP, VLOOKUP, HLOOKUP, INDEX+MATCHなど)【エクセル】
- 2025/07/07文字列検索・抽出関数の違い(SEARCH, FIND, MID, TEXTSPLITなど)【エクセル】
- 2025/07/08文字列結合関数の違い(CONCATENATE, CONCAT, TEXTJOIN, ARRAYTOTEXT)【エクセル】
- 2025/07/08文字列置換・変換関数の違い(REPLACE, SUBSTITUTE, UPPER, ASCなど)【エクセル】
- 2025/07/08数値を丸める関数の違い(INT, ROUNDDOWN, TRUNC, FIXED, ROUND, ROUNDUPなど)【エクセル】
- 2025/07/12基準値で数値を丸める関数の違い(MROUND, CEILING, FLOORなど)【エクセル】
- 2025/07/18複数条件付きで合計する関数の違い(SUMIF, SUMIFS, DSUM, SUMPRODUCTなど)【エクセル】
- 2025/07/19セル参照関数の違い (INDEX, OFFSET, INDIRECT)【エクセル】
- 2025/07/19対数算出関数の違い (LOG, LOG10, LN, IMLNなど)【エクセル】
- 2025/08/01三角関数での角度・辺の長さの計算式まとめ【エクセル】