2025/4/23
エクセルでべき乗(累乗やn乗根)を使った指数計算【関数まとめ】

はじめに
エクセルで、
- ネイピア数を使わない計算: キャレット/ハット記号(^)の式
- ネイピア数を使う計算: EXP 関数
の2つを使えばほとんどの場合、事足りるはずです。
下記に、累乗根や累乗の計算方法をまとめました。
(ただし、明示的に表すために SQRT, POWER関数を使用することもあります。)
エクセルの指数計算方法の一覧表
下記の表をみてわかる通り、
ただし、ネイピア数(自然対数の底)の計算では、EXP 関数が必要となり、
分類 | 名称 | 数式 | 底(基数) | 指数(べき指数) | エクセル 表記例1 | エクセル 表記例2 | エクセル 表記例3 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
累乗根、 べき根 | 平方根、 2乗根 | 、 | 1/2 | =A3^(1/2) | =POWER(A3,1/2) | =SQRT(A3) | ||
3乗根 | 、 | 1/3 | ||||||
n乗根 | 、 | 1/ | =A3^(1/B3) | =POWER(A3,1/B3) | ||||
累乗、 べき | 2乗 | 2 | =A3^(2) | =POWER(A3,2) | ||||
3乗 | 3 | =A3^(3) | =POWER(A3,3) | |||||
n乗 | =A3^(B3) | =POWER(A3,B3) | ||||||
10の累乗、 10のべき乗 | 10 | =10^(B3) | =POWER(10,B3) | 1E3 ※ | ||||
eの累乗、 eのべき乗 | (ネイピア数、 自然対数の底) | =EXP(1)^(B3) | =POWER(EXP(1),B3) | =EXP(B3) |
※ 1E3 の表記は、関数ではない
1E3 のように、 E を使った表記は関数ではなく、数値そのものを示します。
そのため、最初に = 記号がなくても使用できます。
Eの後に続く数が、数値の桁を示しています。具体例:
- 1E3 = =
- 2.5E-2 = =
エクセルのセルデータサンプル
以下の 全セルをコピー ボタンをクリックし、エクセルのセルに貼り付けられます。
関連記事

2025/4/26
エクセルで母平均の95,99%信頼区間の上限・下限の求め方【コピペ可】

2025/4/25
エクセルで偏相関係数の簡単な求め方【コピペ用テンプレートあり】

2025/4/21
エクセルの標準誤差(SE)の求め方・計算式【コピペ可】

2025/8/1
三角関数での角度・辺の長さの計算式まとめ【エクセル】

2025/7/19
対数算出関数の違い (LOG, LOG10, LN, IMLNなど)【エクセル】

2025/7/18
複数条件付きで合計する関数の違い(SUMIF, SUMIFS, DSUM, SUMPRODUCT)【エクセル】

2025/7/12
基準値で数値を丸める関数の違い(MROUND, CEILING, FLOORなど)【エクセル】

2025/7/8
数値を丸める関数の違い(INT, ROUNDDOWN, TRUNC, FIXED, ROUNDなど)【エクセル】

2025/7/5
度数の算出関数の違い(COUNTIF, COUNTIFS, FREQUENCY)【エクセル】

2025/7/4
複数条件付きカウント関数の違い(COUNTIF, COUNTIFS, DCOUNT, DCOUNTA)

2025/7/1
個数カウント関数の違い(COUNT, COUNTA, COUNTIF, COUNTIFS)

2025/5/7
エクセルで累積構成比/累積比率の計算:ABC分析・パレート図へ