2025/6/20
エクセルIFERROR関数の使い方: エラー値を空白に - 0が表示される対策あり

はじめに
エクセルのIFERROR関数は、
ここでは、IFERROR関数の
- 基本機能・使い方
- 注意事項
- 関連する関数
- 使用例、応用法
について取り扱います。
基本機能・使い方
IFERROR関数は、
fxIFERROR関数
IFERROR (
値
, エラーの場合の値
)値
がエラー値のときに エラーの場合の値
を返す。
それ以外は値
をそのまま返す。
•
値
: 必須
例A3
エラーを出力しているか判定に使用する値。
•
エラーの場合の値
: 必須
例""
値がエラーの場合に返す値。
注意事項
意図した結果にならない場合の原因・対策
エラー値の判定基準
IFERROR関数は、以下のすべての種類のエラー値に対して一律に処理を実行します。
- #VALUE!
- #REF!
- #DIV/0!
- #NUM!
- #NAME?
- #NULL!
うまく動作しないときの原因と対策
IFERROR関数がうまく動作しない場合、
- 空白セルを参照すると 0表示になるとき:
- 値 に指定した空白文字が数値の 0として認識されている。
対策:値の直後に&""を追加し、文字列として認識させる
(例: =IFERROR( I3 &"", ""))。
ただし、その値を使った数値計算には注意※。
- 値 に指定した空白文字が数値の 0として認識されている。
※ 文字列扱いの数値はうまく計算されない場合がある
文字列扱いされている数値を使って数値計算を行うと、意図した結果にならない可能性があります。
たとえば、SUM関数では 文字列は無視されます 。これを回避するには、1をかける(1* or --)またはVALUE関数を使用する、といった方法があります
(例を参照)。
関連する関数
IFERROR関数と似た機能を持つ関数には、以下があります。
- 分岐処理系
- IF関数:
エラー値に限定せず、条件分岐を行う。 ISERROR関数と組み合わせると、IFERROR関数と同様の処理になる。 - IFNA関数:
#N/Aエラー の場合にのみ、分岐させる。
- IF関数:
- エラー判定系 (TRUE / FALSEを返す)
- ISERROR関数:
エラー かどうかを判定。 IF関数と組み合わせると、IFERROR関数と同様の処理になる。 - ISERR関数:
#N/A以外のエラー (例:#VALUE!、#DIV/0!など) を判定。 IF関数と組み合わせると、特定のエラーのみを除外できる。 - ISNA関数:
#N/Aエラー を判定。 IF関数と組み合わせると、IFNA関数と同様の処理になる。
- ISERROR関数:
使用例、応用例
IFERROR関数の使用例・応用例として、以下のパターンを紹介します。
- エラー値は非表示にしてデータテーブルから値を抽出:VLOOKUP関数との組合せ。
エラー値は非表示にしてデータテーブルから値を抽出
VLOOKUP + ISERROR関数の組み合わせで、
関数の構成
=IFERROR(
VLOOKUP( 検索値 , データテーブル範囲 , 抽出列 , FALSE ) ,
""
)
【空白文字が0になる & 数値計算がおかしくなる例】