2025/6/20
エクセルOR関数の使い方: 複数条件のいずれかの成立を判定 - 3つ以上も可

はじめに
エクセルのOR関数は、
ここでは、OR関数の
- 基本機能・使い方
- 注意事項
- 関連する関数
- 使用例、応用法
について取り扱います。
基本機能・使い方
OR関数は、
AND関数とOR関数は、真逆の関係にあります:
- AND関数:すべての条件式がTRUEのときにTRUEを返す。
- OR関数:すべての条件式がFALSEのときにFALSEを返す。
fxOR関数
OR (
論理式1
, 論理式2
, ... )複数条件の内のいずれか1つ以上が成立しているかどうかを判定する。
論理式1
, 論理式2
, ... のいずれかが TRUE のときに TRUE、
すべてがFALSEのときに FALSE を返す
(「論理式1
が成立、または、論理式2
が成立、または、...が成立しているか」を返す)。
•
論理式1
: 必須
例A2>=2
TRUE
/ FALSE
を返す式。またはTRUE
/ FALSE
の値・配列。•
論理式2
, ... : 任意
例A2<3
TRUE
/ FALSE
を返す式。またはTRUE
/ FALSE
の値・配列。論理式には、
比較演算子
数値同士や文字列同士を比較するときに使用する演算子です。
比較演算子 意味 使用例
(文字列)
(数値)
(参照)= 等しい () A1 = "B" A1 = 0 A1 = B2 <> 等しくない () A1 <> "B" A1 <> 0 A1 <> B2 > より大きい () A1 > 0 A1 > B2 < より小さい () A1 < 0 A1 < B2 >= 以上 () A1 >= 0 A1 >= B2 <= 以下 () A1 <= 0 A1 <= B2
注意事項
注意事項として、論理式の判定仕様について取り上げます。
論理式の判定仕様
- (文字列の比較のとき)大文字・小文字の区別はしない。
- (文字列の比較のとき)全角・半角の区別はする。
- 論理式中にエラー値がある場合、エラー値を返す。
関連する関数
OR関数と似た機能を持つ関数には、以下があります。
-
論理関数グループ:
- AND関数:
「複数条件のすべてが同時に成立しているか」を判定。 - NOT関数:
条件の否定を返す。TRUE / FALSEを反転させる。 - XOR関数:
排他的論理和を返す。「片方だけTRUE」のときTRUE、両方TRUE / 両方FALSEのときFALSEになる。
- AND関数:
-
論理関数の代替:
- SUMPRODUCT関数:
論理計算に応用可能。ORやORを混ぜた複雑な論理演算もできる。 旧バージョンのエクセルでも使用可能。
- SUMPRODUCT関数:
使用例、応用例
OR関数の使用例・応用例として、以下のパターンを紹介します。
- 3つの条件のいずれかを満たすときに "OK" 表示:IF関数との組合せ。
3つの条件を同時に満たすときに "OK" 表示
OR関数に3つの複数条件を設定し、
関数の構成
=IF(
OR( 条件式1, 条件式2, 条件式3 ),
"OK",
"NG"
)