三角関数での角度・辺の長さの計算式まとめ【エクセル】

はじめに
三角関数や逆三角関数を使うことで、
ここでは、
内容はは以下の通りです:
- ラジアンと度の変換方法
- 辺の長さ・角度の計算式のまとめ表
エクセルの三角関数と逆三角関数は、角度をラジアンで扱うため、
角度の度とラジアンの変換
角度の表現方法には 度 と ラジアン の2つがあります。
日常的には 度 の方が感覚的にわかりやすいですが、
エクセル上で、 度 から ラジアン またはその逆へ変換するには、次のいずれかを行います:
- RADIANS / DEGREES関数を使用する。
- PI()/180を掛ける / 割る。
数式の例は以下の通りです。
変換方向 | 数式例 | 計算結果 |
---|---|---|
度 ラジアン | =RADIANS(30度) | |
=PI()/180 * 30度 | ||
ラジアン 度 | =DEGREES( PI()/6ラジアン ) | |
=180/PI() * PI()/6ラジアン |
以降の例では、RADIANS / DEGREES関数を使用しています。
辺の長さ・角度の計算式
三角関数や逆三角関数、ピタゴラスの定理を使用し、
最初に、まとめ表で使用する
直角三角形の辺・角度の名称
ここでは、 直角三角形の各辺・角度の名称 を以下の通りとします。
数値の例として、
計算式のまとめ表
直角三角形の「辺の長さ」「角度」を算出するエクセル数式の例のまとめ表 です。
底辺 , 高さ , 斜辺 , 角度 の4つのうち、
入力値 | 計算値 | 計算式 | 数式例 (度) | 数式例 (ラジアン) | 計算結果 ※ |
---|---|---|---|---|---|
高さ と 斜辺 | 底辺 | =SQRT( 2斜辺c^2 - 1高さb^2 ) | - | ||
高さ と 角度 | = 1高さb / TAN( RADIANS(30)角度Θ ) | = 1高さb / TAN( PI()/6角度Θ ) | |||
斜辺 と 角度 | = 2斜辺c * COS( RADIANS(30)角度Θ ) | = 2斜辺c * COS( PI()/6角度Θ ) | |||
底辺 と 斜辺 | 高さ | =SQRT( 2斜辺c^2 - 1.73底辺a^2 ) | - | ||
底辺 と 角度 | = 1.73底辺a * TAN( RADIANS(30)角度Θ ) | = 1.73底辺a * TAN( PI()/6角度Θ ) | |||
斜辺 と 角度 | = 2斜辺c * SIN( RADIANS(30)角度Θ ) | = 2斜辺c * SIN( PI()/6角度Θ ) | |||
底辺 と 高さ | 斜辺 | =SQRT( 1.73底辺a^2 + 1高さb^2 ) | - | ||
底辺 と 角度 | = 1.73底辺a / COS( RADIANS(30)角度Θ ) | = 1.73底辺a / COS( PI()/6角度Θ ) | |||
高さ と 角度 | = 1高さb / SIN( RADIANS(30)角度Θ ) | = 1高さb / SIN( PI()/6角度Θ ) | |||
底辺 と 高さ | 角度 | =DEGREES( ATAN( 1高さb / 1.73底辺a ) ) | =ATAN( 1高さb / 1.73底辺a ) | ||
底辺 と 斜辺 | =DEGREES( ACOS( 1.73底辺a / 2斜辺c ) ) | =ACOS( 1.73底辺a / 2斜辺c ) | |||
高さ と 斜辺 | =DEGREES( ASIN( 1高さb / 2斜辺c ) ) | =ASIN( 1高さb / 2斜辺c ) | |
※ と の違いは、計算精度の違いを示しているわけでは ありません (計算精度自体に差はない)。